失敗したら、小石をポッケに入れよう。~財布を失くしました【2】

キラキラ光る大阪湾を望むIGTクリニックより 田中 一です。 前回、「日常を丁寧に生きると、賢くなる」とお話ししました。 特に、失敗をとことん味わうこと。 なにか失敗したら、ポケットに小石を入れておき、事あるごとにちらっと触れるのがお勧めです。 これが、"復習"です。 ただ、"復習"ができるあなたになるには、条件があります。 それは、"現実を、事柄を、そのまま見ればいい"「現実を、そのままみる」ことです。 「財布、失くしたなあ…」こんな感じです。 もちろん失敗なのでうれしい事ではありません。 ただ、"よいも悪いもない、単なる出来事"に"しておく"のです。 自分のオリジナルな解釈を、できるだけ、はさまない。ひとつだけの意義付けをしない。意味を固定、限定しない。 特に「めっちゃブルーになるわ。最悪・・・なんでやねん・・・いんけつ・・・」と、思わないことです。 「財布、失くしたなあ・・・(口はポカンと開いている)」くらいにしておくと、不思議に、"身に馴染む"のです。 「やってしまったことは、しゃあないなぁ」って感じです。 例えば財布を落としたことを、「悪いことっ!あほっ!償えっ!ぼけっ!」ととらえてしまうと、極端な話、自分が嫌いになってしまいます。(親御さん、叱る必要はないのですよ) 大切なことは、言い古された言葉ですが、 「起こったことを、いいほうにとらえる」 「失敗から、学ぶ」 そんな事ですよね。 そして、これができる脳を、私は「たくましい」と思うのです。 そのためには、"解釈を入れないこと"が大事なのです。 さらに言えば、「テンションが下がっている私が、今この時点で考えていることは、たぶん間違いだろうなあ」くらいに思っておくといいですよ。 これがつまり、最高の智、"謙虚さ"です。 謙虚な人ほど賢くなる、脳の仕組み このように、失敗をそのままとらえることでわが身に馴染めば、もう復習は出来たも同然です。 「教訓をモノにできた」と言っても過言ではありません。 「復習器に、失敗経験をセットした。後は時間が解決する」みたいな感じです。 「ト